
Patricia Duval
Oct 1, 2024
Children whose parents are NRMs members are dealt with by anti-cult “counselors” in their schools. 両親が新宗教運動のメンバーである子供たちは、学校で反カルトの「カウンセラー」によって対処される。
Mental Manipulation
精神操作
All the tort cases against the Unification Church are built on the concept of undue influence and mental manipulation.
In all these cases, the Courts assume that the UC has an undue influence and review the cases to find any elements to support their ruling that the soliciting of donations or proselytizing was not “socially acceptable” and thus tortious.
This theory of mental manipulation has no scientific basis and has been rejected by scholars internationally, as the European Court of Human Rights spelled out in its decision “Jehovah’s Witnesses of Moscow v. Russia” on 10 June 2010 (IC-302/02, 10 June 2010).
In this case, the association Jehovah’s Witnesses of Moscow had referred to the European Court the decision of a Russian court to dissolve their community.
The Court specifically reviewed the validity of the accusation by the Russian authorities that the right of citizens to freedom of conscience was violated because they were submitted to psychological pressure and “mind control” techniques.
After noting that members of the religious denomination testified before the Russian courts that they had made a free and voluntary choice of their religion and therefore followed its precepts of their own will, the Court found that “there is no generally accepted and scientific definition of what constitutes ‘mind control’ and that no definition of that term was given in the domestic judgments” (§ 128 and 129).
Accordingly, the Court ruled that “the findings of the Russian courts on this point were based on conjecture uncorroborated by fact” and found a violation by Russia of the right to freedom of religion or belief of the Jehovah’s Witnesses members.
In spite of this evolution in democratic countries, Japan brings back this debunked theory and, as Russia did against the Jehovah’s Witnesses, uses it to seek dissolution of the Unification Church.
The Japanese authorities have now designed a whole legal apparatus forged on this theory, in order to eliminate new religious movements from its religious landscape, starting with the dissolution of the Unification Church.
This includes the fact of including in the notion of “victims” the believers who might file complaints in the future—meaning implicitly when they are persuaded to do so—as they are deemed to not yet be aware of being victims.
Invalidating the free will of believers of new religious movements is equivalent to no less than denying them the freedom to choose to adopt new beliefs and considering them as mentally incompetent as concerns religious choices.
Using this theory, the State is then entitled to make choices for its citizens in their place in the name of protecting “public welfare.”
This constitutes a violation of the right of Japanese citizens to freedom to adopt a new religion or belief, and a blatant violation by Japan of its obligation of neutrality in religious matters under the international treaties it has signed and ratified.
統一教会に対する不法行為訴訟はすべて、不当な影響力と精神操作という概念に基づいている。
これらすべての訴訟において、裁判所は統一教会が不当な影響力を持っているとした上で、献金勧誘行為や伝道が「社会的相当性」を欠き不法行為に当たるとする判決を下すため必要なあらゆる要素を見つけ出そうとして事件を審査する。
この精神操作理論には科学的根拠がなく、欧州人権裁判所が2010年6月10日の判決「エホバの証人モスクワ支部対ロシア」(IC-302/02、2010年6月10日)が詳細に判示したとおり、国際的な学者たちは否定している。
この訴訟では、ロシアの裁判所がエホバの証人に解散決定を下したことに対して、同団体のモスクワ支部が欧州裁判所に申立てをした。
裁判所は、心理的圧力と「マインド・コントロール」の技術を受けたために国民の良心の自由の権利が侵害されたというロシア当局の主張の正当性を特に審査した。
裁判所は、当該宗教団体の信者がロシアの裁判所で、自らの宗教を自由かつ自発的に選択し、したがって自らの意志でその教えに従ったと証言したことに注目し、何が「『マインド・コントロール』を構成するかに関して、一般的に受け入れられている科学的な定義はなく、国内の判決ではその用語の定義は示されなかった」と認定した(§128および129)。
したがって、裁判所は「この点に関するロシアの裁判所の判断は、事実による裏付けのない憶測に基づいている」と裁定し、ロシアがエホバの証人の信教の自由に対する侵害を認定した。
民主主義国家におけるこのような進化にもかかわらず、日本はこの誤りであることが証明された理論を復活させ、ロシアがエホバの証人に対して行ったと同じように、この理論を用いて統一教会を解散させようとしている。
日本当局は今や、統一教会の解散を契機に、宗教界から新宗教運動を排除するために、この理論に基づいて法制度全体を構築した。
これには、将来提訴するかも知れない信者(そうするように説得されたときには、ということを暗に意味)を「被害者」概念に含めたという事実も含まれている。彼らはまだ被害者であることを自覚していないだけだとみなしているのだ。
新宗教運動の信者の自由意思を無効にすることは、彼らが新しい信仰を受け入れる選択の自由を否定し、宗教の選択に関しては、彼らを意思無能力であるとみなすことに等しい。
この理論を用いると、国家は「公共の福祉」を守るという名目で、国民に代わって宗教を選択できることになる。
これは、新しい宗教・信念に対する日本国民の信教の自由、思想信条の自由を侵害するものであり、日本が署名し批准した国際条約の下における宗教問題に関する中立義務に明白に違反する。
Family Break-ups
家族の崩壊
Under the same reasoning and the concept of undue influence, the families are entitled to rescind donations pursuant to the new donations law, in lieu of their kin believers. They are also entitled, according to the Chairman of the National Federation of Bar Associations, to sue for damages claiming that the UC broke down their family relationships.
The European Court of Human Rights was faced with the same kind of accusation of family break-ups by the Russian government against the Jehovah’s Witnesses in the above-mentioned case.
And the Court found: “Nevertheless, as long as self-dedication to religious matters is the product of the believer’s independent and free decision and however unhappy his or her family members may be about that decision, the ensuing estrangement cannot be taken to mean that the religion caused the break-up in the family. Quite often, the opposite is true: it is the resistance and unwillingness of non-religious family members to accept and to respect their religious relative’s freedom to manifest and practice his or her religion that is the source of conflict” (§111).
This was precisely the case for the thousands of Japanese believers who were abducted by their families, locked up, and forced to undergo anti-UC indoctrination until they would accept to recant their faith.
After letting this practice continue for decades, Japan is now providing the possibility for the families who committed such acts to sue for damages due to the family break-ups caused by the conversion of their kin to the Unification Church in the first place.
And all this is possible with Unification Church money since the damages will be paid by the assets seized when the dissolution is decided to pay the “creditors,” i.e., all the potential claimants for the years to go.
This brings the following question: Do adult citizens have the right in Japan to convert to new religions if their families disagree?
The facts tell us that they do not, and this constitutes again a blatant violation of their right to choose and adopt the beliefs of their choice protected by international instruments.
同様の論理と不当な影響力の概念に基づき、寄付に関する新法では、家族は、信者である親族に代わって寄付を取消す権利が認められている。日本弁護士連合会の会長によると、家族は統一教会が家族関係を破壊したと主張して損害賠償を求めて訴訟提起することもできるという。
欧州人権裁判所は、上記の事件において、エホバの証人が家族を破壊していると主張するロシア政府からの同様の主張に直面した。
これに対して裁判所は以下のような判決を下した。「それにもかかわらず、宗教的な事柄への自己献身が信者の独立した自由な決定の所産である限り、そしてその決定について他の家族がどれほど反発していたとしても、その結果生じた不和について、宗教が家族を破綻させたと解釈することはできない。しばしば、真実はその逆である。宗教を信じる家族が自分の宗教を表明し実践することに対して、宗教を信じない親族がこれを認めたり尊重することに消極的であったり、反発することが紛争の原因なのである」(§111)。
これはまさに、家族によって拉致、監禁され、棄教するまで反統一教会の教え込みを強要された何千人もの日本人信者の場合と同じであった。
この活動を何十年も放置した後に、日本は今や、そのような行為を犯した家族に訴訟を起こす機会を提供しようとしている。彼らは、そもそも家族の崩壊は親族が統一教会に入信したことによって引き起こされたのだと主張して、損害賠償を請求するであろう。
そして、これはすべて統一教会の資金でまかなうことが可能である。なぜなら、解散が決定したときには差し押さえられた資産から損害賠償が支払われるのであり、「債権者」、つまり今後数年間に生じるであろうすべての請求者に支払われるからである。
このことは以下の疑問を生じさせる。日本では成人した市民は、家族が反対する場合、新宗教に入信する権利があるのだろうか?
事実は、彼らにはその権利がないことを物語っており、これはまた、国際文書によって保護されている信仰を選択し、それに従って生きる権利に対する露骨な違反となる。
State Organized Deprogramming
国家主導のディプログラミング
Article 18.2 of the Covenant provides: “No one shall be subject to coercion which would impair his freedom to have or to adopt a religion or belief of his choice.”
Coercion to recant one’s beliefs is clearly forbidden under the commitments made by Japan.
After the scandal of illegal abductions and enforced persuasion and the publication of pictures of Toru Goto emaciated and ill after his release from a twelve year-confinement, it seems that the Japanese State is now trying to organize a new form of “deprogramming,” without the embarrassing element of abduction.
However, the term “coercion” mentioned at Article 18.2 does not only refer to physical constraint but can also designate psychological pressure, such as in mandatory “counseling” against one’s faith.
On January 18, 2024, “Nikkei Shinbun,” one of the major newspapers in Japan, reported on a Cabinet meeting which took place on the same day entitled “Ministerial Conference on Supporting the Victims of the Former Unification Church.”
自由権規約第18条第2項は、「何人も、自ら選択する宗教又は信念を受け入れ、又は有する自由を侵害するおそれのある強制を受けない」と規定している。
棄教を強制することは、日本が締結した条約の下では明らかに禁じられている。
違法な拉致及び強制説得というスキャンダルが明るみになり、12年間の監禁から解放された後に衰弱して傷病に陥った後藤徹氏の写真が公開された後、日本政府は現在、拉致という厄介な要素を伴わない新しい形の「ディプログラミング」を計画しようとしているようだ。
During the conference, a support plan was finalized based on the Special Measures Law passed in December 2023 (Law 89). The new support measures focus on victim relief, beyond the asset transfer monitoring and legal assistance for damage claims already enshrined in the Law. Later, the government announced the main points of its support plan on its website.
The relief measures are expressly designed for the Unification Church and relate to the special “counseling” to be delivered to “victims” or potential victims not yet aware of being victims, like the second-generation believers or children of the Unification Church members.The government establishes a new system in which former followers of the Unification Church, critical apostates, serve as instructors to provide “advice and guidance” to government counselors.
This system is based on the idea that, “Many victims under mind control are often unaware of their distress. Former followers will share their insights based on their experiences during training sessions for counselors.”
The training by apostates is supposed to “make it easier for counselors at child guidance centers and mental health and welfare centers to address these issues.”
The plan is tailor-made to deliver counseling to the UC believers and their children—second-generation believers—to make them aware that they have been manipulated and turn them against their Church.
In particular, the government will “expand the number of counselors and social workers stationed in schools to make it easier for children and young people from second-generation believers to seek help.”
According to the plan posted on the Government website, the Ministry of Justice is to “expand the number of schools where ‘Human Rights Classes’ are held (from elementary schools to junior high schools and high schools) and distribute the ‘Children’s Human Rights SOS Mini Letter’ to elementary and junior high school students.”
If the Human Rights Classes are held by counselors trained by apostates from the Unification Church, one can figure out their content. The SOS Mini Letter is an envelope distributed to the children to allow them to send an “SOS” to the authorities.
he “SOS Mini Letter.” One example of abuse is “Because of my parents’ religion I cannot participate in sport events.”
After inciting a help demand from the kids/students, the Government plans to support them to leave home. The new measures provide that they will be offered “a temporary living space away from their parents or other believers, facilitating their path to rebuilding their lives.”
Under the cover of helping problem children, the State is organizing an “exit counseling” at school to pressure second-generation believers to recant their beliefs and escape from their families; this is the new form of “deprogramming” that Japan has planned in January this year.
This institutionalized “counseling” to indoctrinate the children against their parents’ faith represents not only an infringement of their right to freedom of belief pursuant to Article 18.1 of the ICCPR but also to Article 14.1 of the Convention on the Rights of the Child (CRC): “States Parties shall respect the right of the child to freedom of thought, conscience and religion.”
It also constitutes an outright violation of their parents’ right to educate their children according to their own faith pursuant to Article 18.4 of the ICCPR: “The States Parties to the present Covenant undertake to have respect for the liberty of parents and, when applicable, legal guardians to ensure the religious and moral education of their children in conformity with their own convictions.”
And to Article 14.2 of the CRC: “States Parties shall respect the rights and duties of the parents and, when applicable, legal guardians, to provide direction to the child in the exercise of his or her right in a manner consistent with the evolving capacities of the child.”
The plan tailor-made by the Government for the Unification Church also includes that the Children and Families Agency should provide support at child guidance centers, “based on the ‘Q&A regarding responses to child abuse related to religious beliefs.”
The Q&A they refer to are the Guidelines on child abuse related to religious beliefs, published on 27 December 2022 by the Ministry of Health, Labor, and Welfare.
We refer here to the report made by the Jehovah’s Witnesses on those Guidelines and the Special Rapporteurs’ letter to the Japanese Government expressing their concerns on the matter.
しかし、第18条第2項で述べられている「強制」という言葉は、身体的な拘束を指すだけでなく、信仰に反する強制的な「カウンセリング」などの心理的な圧力を指すこともある。
2024年1月19日、日本の主要新聞の一つである「日本経済新聞」は、同日に開催された「『旧統一教会』問題に係る被害者等への支援に関する関係閣僚会議」と題する閣僚会議について報じた。
会議では、令和5年12月に成立した特別措置法(令和5年法律第89号)に基づく支援策がまとめられた。新たな支援策は、同法にすでに盛り込まれている資産の移動監視や損害賠償請求の法的支援に加え、被害者救済に重点を置いたものとなっている。その後、政府は支援策の骨子をホームページで公表した。
この救済措置は統一教会に特化したもので、二世信者や統一教会信者の子供など、「被害者」または被害者であることをまだ認識していない潜在的被害者に提供される特別な「カウンセリング」に関連するものだ。政府は、統一教会の元信者や批判的な背教者が講師となり、政府の相談窓口の対応者に「助言と指導」を提供するという新しいシステムを確立した。
このシステムは、「マインド・コントロール下にある被害者は悩みに気付かない場合も多い。元信者たちが相談員への講習で自身の経験を踏まえ知見を伝える。」という考えに基づいている。
背教者による研修は、「児童相談所や精神保健福祉センターなどの相談員が問題に取り組みやすくなる」ことを目的としている。
この計画は、統一教会の信者とその子供たち、つまり2世信者にカウンセリングを提供し、彼らに操られていることを気づかせ、教会に敵対するよう仕向けるために特別に練られたものだ。
特に、政府は「宗教2世の子どもや若者が相談しやすいよう学校に配置するカウンセラーやソーシャルワーカーを拡充する」予定だ。
政府のウェブサイトに掲載された計画によると、法務省は「『人権教室』の開催校数(小学校から中学校、高校まで)を拡大し、小中学生に『こどもの人権SOSミニレター』を配布する」としている。
もしこの人権教室が統一教会から脱会した背教者により訓練されたカウンセラーによって行われているのであれば、その内容は推測に難くない。SOSミニレターは子供たちに配布され、当局に「SOS」を送ることができる封筒である。
政府は、児童・生徒からの支援要請を募り、彼らが家を出られるよう支援することを計画している。新たな措置では、彼らに「親など信者から離れて一時的に住める場所を確保したうえで生活の再建をしやすくする」としている。
政府は問題を抱えた子どもたちの救済を口実に、学校で「脱会カウンセリング」を実施し、二世信者に信仰を棄てて家族から逃げるよう圧力をかけている。これが、日本が今年1月に計画した新しい形の「ディプログラミング」である。
親の信仰に反対するよう子供たちに教え込むこの制度化された「カウンセリング」は、自由権規約第18条第1項に基づく信仰の自由の権利の侵害であるだけでなく、児童の権利に関する条約(CRC)の第14条第1項「締約国は、思想、良心及び宗教の自由についての児童の権利を尊重する」に対する違反でもある。
それはまた、自由権規約第18条第4項「この規約の締約国は父母及び場合により法定保護者が、自己の信念に従って児童の宗教的及び道徳的教育を確保する自由を有することを尊重することを約束する」に従って、親が自らの信仰に基づき子を教育する権利を完全に侵害するものである。
それはまた、CRC第14条第2項「締約国は、児童が1の権利を行使するに当たり、父母及び場合により法定保護者が児童に対しその発達しつつある能力に適合する方法で指示を与える権利及び義務を尊重する」に対する違反でもある。
政府が統一教会向けに新調した計画には、こども家庭庁が「宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A」に基づいて児童相談所で支援を提供することも含まれている。
彼らがここで言及しているQ&Aとは、厚生労働省が2022年12月27日に公表した、宗教的信仰に関連する児童虐待に関するガイドラインのことである。
ここで、これらのガイドラインに関するエホバの証人の報告書と、特別報告者が日本政府に送った、この問題に関する懸念を表明する書簡を参照して頂
きたい。
Conclusion
結論
“Brainwashing evangelism” is a concept that has been coined in Japan to discriminate against the Unification Church’s faith-based activities.
The criterion of societal acceptability has been used and is being used by Japanese Courts to find its activities “anti-social” and tortious, including the spreading of the faith and soliciting of donations to maintain the Church institutions.
This in turn has been used by the Government to file for the dissolution of the Church in the name of “public welfare.”
Pending dissolution, and through the enactment of two tailor-made laws, the Japanese authorities have endeavored to hinder its activities and organized the plundering of the Church’s assets through fostering claims for damages from deprogrammed members.
Under the theory of undue influence, happy believers are stripped of their legal capacity in religious matters and their families are entitled to rescind their donations in their place, and to sue for damages for the alleged family break-up.
After endorsing the illegal deprogramming of the UC members for decades, the Japanese government is now organizing the reeducation of their children and the estrangement from their parents like in totalitarian States.
All these human rights violations result in a dramatic situation for the Unification Church believers and second-generation believers in Japan.
If nothing is done to stop this alarming trend of discriminatory repressive measures from the Japanese authorities, this religious movement will disappear, and its members will have to either relocate to another country or accept to recant their faith under coercion.
「洗脳的伝道」は、日本で統一教会の信仰に基づく活動を差別するために作られた概念である。
社会的相当性という基準は、日本の裁判所が、信仰の伝播や教会の制度維持のための献金の勧誘などの統一教会の活動を、「反社会的」で不法行為にあたると判断するために用いてきたし、現在も用いている。
これが、今度は政府が「公共の福祉」の名の下に教会の解散を請求するために用いられた。
解散が差し迫っている中、2つの特別法を新たに制定することにより、日本当局は教会の活動を妨害し、ディプログラムされた信者からの損害賠償請求を促進することで、教会の資産の略奪を計画しようと試みた。
不当な影響力の理論により、信仰に満足している信者らは宗教活動に関する法的能力を否定され、その家族には、彼らに代わって寄付を取り消す権利と、家庭崩壊を申し立てて損害賠償請求訴訟を起こす権利が与えられる。
日本政府は数十年にわたって統一教会信者に対する違法なディプログラミングを是認してきたが、今や全体主義国家のように、子供たちを再教育し、両親から離反させようとしている。
こうした人権侵害はすべて、日本の統一教会信者と二世信者にとって悲劇をもたらす。
もし日本当局による差別的、抑圧的な措置という憂慮すべき傾向を止めるために何も対策が講じられなければ、この宗教運動は消滅し、信者は他国に移住するか、強制されて信仰を放棄することを受け入れざるを得ない運命にある。